臨書の世界

古今寄りの名書を臨書する 

チベット記 22 西藏博物館

ラサ博物館、

ここは見応えがある。

f:id:awao331:20190827181223j:plain

チベットの歴史文化が年代順に、丁寧に陳列されている。

f:id:awao331:20041029123904j:plain

f:id:awao331:20041029124002j:plain

f:id:awao331:20041029125435j:plain

f:id:awao331:20041029130520j:plain

岩画に描かれた文字に近い絵。
f:id:awao331:20041029130158j:plain

f:id:awao331:20041029130214j:plain

f:id:awao331:20041029130936j:plain

f:id:awao331:20190827182516j:plain

f:id:awao331:20041029131521j:plain

祭礼で用いられる仮面

f:id:awao331:20190827182628j:plain

f:id:awao331:20190827182721j:plain

f:id:awao331:20041029131803j:plain

美しい仏像に魅せられる。

f:id:awao331:20041029131355j:plain

f:id:awao331:20190827182819j:plain

f:id:awao331:20190827182856j:plain

f:id:awao331:20190827182907j:plain

美しい陶磁器、実に見事だ。

f:id:awao331:20041029133236j:plain

f:id:awao331:20041029133246j:plain

f:id:awao331:20041029133313j:plain

f:id:awao331:20041029133324j:plain

f:id:awao331:20041029133428j:plain

f:id:awao331:20041029133450j:plain

正直言ってこれほどの名品が揃っているとは夢にも思わなかった。

 

 

チベット記 21 ノルブリンカ

「ノルブリンカ」は宝(ノルブ)の庭(リンカ)という意味である。

代々のダマイ・ラマの離宮だ。

 

f:id:awao331:20041029105614j:plain

f:id:awao331:20041029105952j:plain

f:id:awao331:20041029110002j:plain

f:id:awao331:20041029110051j:plain

f:id:awao331:20041029110329j:plain

ダライ・ラマ14世もここで生活していた。

当時としては珍しいトイレ付きシャワールームなどがある。

f:id:awao331:20041029110457j:plain

f:id:awao331:20041029110828j:plain

邸内は静かだ。

観光客は殆どいない。

二人連れの白人に会っただけ、音はアヒルの鳴き声だけだ。

f:id:awao331:20190822093056j:plain

f:id:awao331:20041029112010j:plain

f:id:awao331:20041029112157j:plain

f:id:awao331:20041029112859j:plain

f:id:awao331:20041029112605j:plain

f:id:awao331:20041029113446j:plain

 

6月末から7月はじめのショトン祭には、、

この広場でチベットオペラが開催され世界中から人が集まるのだそうだ。

f:id:awao331:20041029114951j:plain

f:id:awao331:20041029115101j:plain

歌声が聞こえ出した。

何か合唱の様でもある。

歌声が近づいた。

日本で言う「エンヤラヤラ、ドッコイ」、

屋根の補修? 足踏みで壁ならしをしている。

f:id:awao331:20041029115215j:plain

f:id:awao331:20041029115304j:plain

カメラを向けると健康そうな笑顔が返ってきた。

f:id:awao331:20041029115423j:plain

f:id:awao331:20041029115454j:plain

 

チベット記20 セラ寺

 

ラサの北方8kmのほどにある。

ガンデン寺デプン寺とあわせてラサ三大寺院のひとつでもある。 

15世紀にジャムヤン・チュジェ・サキャイェーシェーが創建した。

f:id:awao331:20190817101720j:plain

岸壁を背にして規模の大きなお寺、

最盛期には5500人もの僧侶が居たそうだ。

f:id:awao331:20190817100540j:plain

f:id:awao331:20190817101856j:plain

f:id:awao331:20190817101911j:plain

f:id:awao331:20190817101926j:plain

f:id:awao331:20190817101944j:plain

f:id:awao331:20190817101958j:plain

多田等観、河口慧海等も此処で修行した。

f:id:awao331:20190817102015j:plain

お坊さん達の問答修行の場に出っくわした。

若いお坊さん達が手振り足振り、問答を繰り返す。

f:id:awao331:20190817102204j:plain

両手を挙げ「ムニャムニャ、ムニュアムニャ、どうだ!!」

パチン、と掌を打ち据える。

二人ずつ対になってるようだ。

f:id:awao331:20190817102217j:plain

やがて、二人は交代して同じ仕草で問答を始める。

 







 

 

チベット記19 小昭寺

旧市街をゆっくり歩いてへ小昭寺向かう。漢族からは小昭寺と呼ばれるが、

チベット人はラモチェ寺と呼ぶ。

646年頃に吐蕃文成公主によって建立された。

余談だが、

2008年3月14日のデモの出発点となった。

多くの市民が殺害され多くの僧侶が逮捕されている。

 

此処も巡礼が一杯。

巡礼達の重要な礼拝ルートの一つのようだ。

 

f:id:awao331:20190814103614j:plain

f:id:awao331:20190814103632j:plain

チベットの何処のお寺にもあるグルグルと廻すもの、

マニ車というのだそうだ。

廻してみると意外にずっしりと重い。

f:id:awao331:20190814103852j:plain

f:id:awao331:20190814103910j:plain

 

巡礼達は小型マニ車のを手にしてグルグル廻しながらバルコルを一周する。

彼等はマニ車を左回りに廻し、左回りにバルコルを廻るのだ。

 

f:id:awao331:20190814103937j:plain

f:id:awao331:20190814103954j:plain

f:id:awao331:20190814104008j:plain

f:id:awao331:20190814104029j:plain

 

 

 

チベット記17 ジョガン(大昭寺)2

f:id:awao331:20190806094941j:plain

 

釈迦牟尼の堂内は凄い混雑だ。

釈迦像に頭を擦り付け念仏を唱える。

チベットは勿論、中国各地からの信者がこの釈迦像をお参りに来る。

一人一人それをやるから大変だ。

長い行列は想像を絶する。

やがて、若いお坊さんが交通整理を始める。

一人一人の頭を像の胸元にあてがい、ポンと肩を叩く。

「ハイ!終わり!」

お坊さんに急かされ不満そうな顔もある。

このお祈りの為に何日も掛けてやって来たのかも知れない。

残念ながら撮影禁止でこれらの光景は紹介できない。

外観はこんなだ。

 

f:id:awao331:20190806095319j:plain

f:id:awao331:20190806095335j:plain

f:id:awao331:20190806095354j:plain

f:id:awao331:20190806095454j:plain

 

三階からのポタラを望む。

 

f:id:awao331:20190806095047j:plain

f:id:awao331:20190806095201j:plain

 

眼下には広場が広がる。

 

f:id:awao331:20190806095107j:plain

f:id:awao331:20190806095601j:plain